適性診断ef1-Gを活用した独自の人材育成カリキュラムです。
教育研修に適性診断ef-1Gを活用し、「成長の見える化」を実現します。
適性検査eF-1G
適性検査eF-1Gは、株式会社イー・ファルコンが開発した適性検査です。インターネットでの回答を通して受検者のパーソナリティや能力を測定し、本人の特徴と入社後のポテンシャルを的確に把握できます。
網羅的な測定項目で、個社ごとの活躍要件の可視化とパフォーマンス予測が可能です。データサイエンスに基づいた戦略的な人材採用、タレントマネジメント、ピープルアナリティックスに活かせます。
利用実績
- ヤフー株式会社八戸センター
- ぜんぎょれん八戸食品
など、人の育成を効果的に行う企業が活用しています。
利用目的
様々な活用ができるツールですが、Human abundanceが提供するef-1Gは教育施策における定量的な効果測定、及び、研修効果を上げるために利用しています。パーソナリティを分析したいというニーズだけではなく、教育効果を高めるためにef-1Gを利用したいという企業に、弊社のノウハウを絡めたサービスを提供できることが特徴です。
eF-1Gの測定領域
性格診断・・・役割志向タイプ、認知思考スタイル、職種適性、コミュニケーション力、継続力、ストレス耐性、仕事の動機 など
能力テスト・・・言語力、数理力、基礎力、応用力、創造力
活用シーン
- 採用選考
①求める人材像の言語化 ②初期スクリーニングによる採用効率化 ③内定者フォロー、内定辞退抑止 ④インターンシップ
- 配属
①自社独自の職種適性に基づく配属 ②上司との相性を踏まえた初期配属 ③受け入れ側への申し送り
- 人材育成
①フィードバックによる内省支援 ②マネジメントの強化 ③研修の効果測定
- 人材発掘
①管理職要件の定義 ②ポテンシャル人材の発掘
アウトプットの種類
シーン別に活用できる5種類の個人アウトプットと一覧データが標準装備されています。
■メインシート・・・・・・・検査結果の全体を総覧し、人物の特徴を構造的に捉える
■採用面接シート・・・・・・短時間の面接でも、受検者の特徴を見極め、心を掴む
■フィードバックシート・・・受検者本人に結果をフィードバックし、気付きを与える
■ワークシート・・・・・・・受検者本人に結果をフィードバックし、行動変革を促す
■配属先向けシート・・・・・配属先への申し送りとして、入社時の受入れ、マネジメントに活かす
■結果一覧表(CSV・EXCEL)・データ蓄積と人事施策の効果検証に用いる
心理学・統計学・比較文化学に基づく「高い信頼性」
適性検査開発の要となる心理学(多湖 輝氏)、統計学(村上 柾勝氏)、比較文化学(鄭 躍軍氏)の第一人者による監修を受け、あらゆる知見から測定項目、設問を設計しております。
また、多言語化においても、単なる翻訳ではなく、バックトランスレーション(原文戻し方式)による設問意図の同等化や、国・エリアの文化的背景を押さえたグローバル対応を実現しています。
<監修者>
心理学:多湖 輝氏
東京未来大学名誉学長、千葉大学名誉教授などを歴任。
【主な著書】頭の体操、ホイホイ勉強術、雑談からの発想
統計学:村上 柾勝氏
統計数理研究所名誉教授。同志社大学文化情報学部教授。中国人民大学名誉客員教授。
【主な著書】文化情報学事典、林知己夫著作集(編纂)、この本を書いたのは誰だ? 統計で探る“文章の指紋”
比較文化学:鄭 躍軍氏
同志社大学国際センター所長、同大学文化情報学部教授。日本行動計量学会理事。
【主な著書】パネル調査で描く東アジア、データサイエンス入門、心を測る理論と方法
※肩書は監修時
製品概要
受検環境 | OSに依存せず、次にあげるブラウザの最新版で動作します。 Microsoft IE、Edge / Mozilla Firefox / Google Chrome /Safari(Mac) タブレットに対応/スマートフォンに対応※ ※性格診断のみ |
受検言語 | 日本語、英語、中国語、ベトナム語※、韓国語※ ※性格診断のみ |
本人認証 | SMS認証(IPV認証)可 |
料金
検査種別 | 所要時間(標準) | 販売価格(税別) | 備考 | |
年間基本料金 | 受検料(単価) | |||
性格診断+能力テスト | 50~70分 | 100,000円 | 3,000円 | ボリュームディスカウントについてはご相談ください |
性格診断(251問) | 20~40分 | 2,000円 | ||
能力テスト(19ブロック114問 | 約30分 | 1,000円 |
無料お試し受検のご案内
適性検査eF-1Gをご利用されていないお客様に「お試し“無料”受検」を実施しています。
3名様まで受検いただけますので、是非お申し込みください。
受検後、活用方法のフィードバックを申し上げます。
研修効果の測定方法、事例については、こちらからお問合せください